『ごま當(あ)たり器』♪

ごますり器は『ごま當(あ)たり器』♪

       イメージ 1 イメージ 2

 

今までごまをする時、

小さい卓上用のすり鉢を使ってました。 

これ頂いた物なんだけど、優れものなんですよ。 

直径7~8㎝と小ぶりなんだけど 

ごま和え作るくらいの量もたっぷりと入るしー 

ふた付きでこぼれないしー 

手のひらで棒を回してすると 

胃のツボのマッサージにもなるって。。。 

一石二鳥の優れものです(^^)

 

      ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥

そのごま當たり器に入っていた説明書。 

文字入力の練習がてら(笑) 

ご紹介したいと思います。

 

【ごま當たり器の由来】

江戸時代庶民は忌み言葉を避け、 

すり鉢を當たり鉢と言い換えるなど 

粋な言葉の文化を創りあげてきました。 

ことに幸運は「當タル」と、シャレたわけです。 

そして今、栄養分に優れた自然食品として注目され 

豊かな風味と、素朴な香りを持ち、 

料理の美味しさを最高に引き出すゴマを食卓へ… 

とベテラン職人の手によるミニサイズの 

便利な器のごますり器を作りました。 

ここに健康と幸運を呼び込めるよう 

『ごま當たり器』と、名付けました。

 

妙に納得しました。 そういえば、あたり鉢って言うわ。 

スルメはアタリメって言うし。 

日本人は粋ですね~ 

みなさん幸運にあたりますように~\(^o^)/

 

      ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥

イメージ 3

 

このごま當たり器でごまをすり、 

作ったのが「塩かぼちゃ♪」 

いも床を作る時に去年の記事を見て作ったんだけど 

去年の今頃の記事にしてました。 

一口大に切って、塩をして5分ほどなじませて 

レンジでチン♪するだけ。。。 

そこにすりごまと削り節をかけました。  

そうだった~~こんな食べ方もあったんだ~ 

すっかり忘れてました^^; 

「かぼちゃ羊羹」なんかも作ってたわ。 

今度はかぼちゃ羊羹も作ってみよう~


ブログの記事。 

自分の過去記事もーー ブロ友さんの過去記事もーー 

すごく重宝しますね~♪